葬儀の風習
冠婚葬祭の各行事には地域の慣習が色濃く残っています。 現在の葬儀はほとんどが葬儀会館で行われ、また家族葬の増加に伴い、風習が伝わる機会は少なくなったように思いますが、年配の方の中には不思議な風習が記憶に残っている方もおられるのではないでしょうか?

広島県内では多く、他県には少ない風習を少しだけ紹介します。
現生に戻ることなく無事成仏するよう願いを込め、出棺の際に愛用の茶碗を割る

葬儀が度々(たびたび)起こらないように足袋(たび)は履かない
ご香典は、のし袋を使用せず、裸銭で準備する
「線香代」として、焼香の時に焼香台に小銭を置く
お盆には、お墓に盆灯篭をお供えする
葬儀の前、故人と囲む最後の食事、立って食べる「立飯(たちは)」を行う

その他にも、広島県内でも地区や町内会ごと、または講、同行と呼ばれる葬儀の際に助け合う組織でも慣習に違いがあり、もちろん今でも受け継がれている地域もあります。
それぞれに意味があり、紐解いていくと、故人様を想う畏敬や惜別の念を感じ、葬儀の意味を改めて考えることが出来ます。